オントラック版【財務モデリング8カ条】

今週末は財務モデリング基礎講座を開講しました。満員御礼15名の方々に財務モデリング三昧の一日を過ごしていただきました。今回は私たちの【財務モデリング8カ条】をご紹介したいと思います。 1. 親指の長さを超える数式は書かない 長い数式は書いた本人でさえ、修正することや間違いがあるのかを確認をすることが困難です。一度に一つのセル内で計算しようとせず、計算過程がわかるようにいくつかのセルに分けるべきでし … 続きを読む→
今週末は財務モデリング基礎講座を開講しました。満員御礼15名の方々に財務モデリング三昧の一日を過ごしていただきました。今回は私たちの【財務モデリング8カ条】をご紹介したいと思います。 1. 親指の長さを超える数式は書かない 長い数式は書いた本人でさえ、修正することや間違いがあるのかを確認をすることが困難です。一度に一つのセル内で計算しようとせず、計算過程がわかるようにいくつかのセルに分けるべきでし … 続きを読む→
財務モデリングではExcelの入力作法を統一するがとても大切です。第三者にも理解しやすいように作成することは、エラーを防ぐことにつながるからです。 いくつかある入力作法のうち、「数字のフォントの色」を統一することが一番簡単かつ効果があるのではないでしょうか。以下のルールは一般的なものです。 すでに出来上がったモデルを後から、上記のルールを適用するにはどうしたらいいのでしょうか。例えば、第三者が作成 … 続きを読む→
財務モデリング基礎講座では、よくこんな質問を受けます。 「人の作ったモデルをレビューする場合、まずどこをチェックすべきなのでしょうか?」 人が作ったモデルだけではなく、自分が作ったモデルでも同じです。 モデルのどこをみればいいのかというと、やはり財務三表ということになるでしょうか。チェックすべきポイントは、次の3点です。 1 BS(貸借対照表)がバランスしているか 2 BSの現預金がプラスになって … 続きを読む→
オントラックの社内ルールに「親指ルール」というものがあります。財務モデリングにおいて、親指の長さよりも長い数式を記述する人間はプロではありません。アマチュアです。財務モデリングを仕事にしているのであれば、第三者にとって分かりやすいモデルを作るべきです。そのためには、他の人が容易に読み解くことのできない長い数式ではダメなのです。 たとえば、IF関数などを使えば、簡単に親指の長さを越えてしまうでしょう … 続きを読む→