ニトリの島忠再生なるか

家具販売大手のニトリホールディングス(以下ニトリ)は、2020年12月末にTOBを完了し、島忠を傘下に収めました。ニトリの2021年2月期の売上高は、7169億円(前期比+11.6%)、営業利益は1376億円(前期比+28.1%)です。営業利益率は前期から2.2%プラスの19.2%ですから驚きの収益力です。これでニトリは34期連続で増収増益を達成したことになります。ちなみにこの数字には、島忠は含ま … 続きを読む→
家具販売大手のニトリホールディングス(以下ニトリ)は、2020年12月末にTOBを完了し、島忠を傘下に収めました。ニトリの2021年2月期の売上高は、7169億円(前期比+11.6%)、営業利益は1376億円(前期比+28.1%)です。営業利益率は前期から2.2%プラスの19.2%ですから驚きの収益力です。これでニトリは34期連続で増収増益を達成したことになります。ちなみにこの数字には、島忠は含ま … 続きを読む→
このブログをいつも読んでくださっている方々にしてみれば、ファイナンスのイロハのイ、当たり前のことを話しています。喋りがまったりすぎでしょ!ってツッコミ入りそうですが良かったら聞いてください。
2021年3月31日、富士フイルムホールディングス(以下富士フィルム)は古森会長兼CEOが6月に退任すると発表しました。古森氏と言えば、デジタルカメラの普及で写真フィルム市場がほぼ消滅するなか、医療関連や事務機器を伸ばし会社を再生させた功績がある名経営者です。多くの電機・精密企業が市場の変化への対応が遅れるなか、強烈なリーダーシップで事業ポートフォリオの変換を行ってきました。 日経新聞によれば、古 … 続きを読む→
「実況! ビジネス力養成講義 ファイナンス」の広告が本日の日経新聞に掲載されました。おかげさまで早くも増刷です。有難うございます。皆さんの大切な友人や同僚・部下にもお薦めくださいますでしょうか。引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。 出所:日経新聞2021年4月1日朝刊
本書は「投資家の思考と技術」を経営に取り込むことで、経営者、従業員、株主がみなで豊かになるための道筋を示す本です。経営者と従業員、そして株主がみなで豊かになることなど果たして可能なのでしょうか。本書の冒頭にピジョンの話が出てきます。ピジョンは本書の著者が設立した「みさき投資」の創業メンバーによる大成功投資例だといいます。 2000年代半ばからピジョンに投資を開始し、ほどなく大株主に。海外成長計画や … 続きを読む→
新株予約権(ワラント)を活用した資金調達に踏み切る企業が増えています。新株予約権とは、簡単にいえば「あらかじめ決められた期間に、あらかじめ決められた価格(行使価額)で株を買える権利」のことをいいます。新株予約権を資金調達の手法として活用する企業が増えている最大の理由はコロナ禍です。資金繰りや債務超過の危機に陥った企業は、1株利益の希薄化が伴う公募増資は現実的に難しいわけです。そうなると残る手段は、 … 続きを読む→
「実況! ビジネス力養成講義 ファイナンス」の広告が本日の日経新聞に掲載されました。おかげさまで早くも増刷です。有難うございます。皆さんの大切な友人や同僚・部下にもお薦めくださいますでしょうか。引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。 出所:日経新聞2021年3月18日朝刊
2021年はさまざまな会計ルールの変更が適用されます。2021年3月期からは、のれんや固定資産の減損などの前提の根拠を有価証券報告書に記載することが求められます。他にも、企業業績への影響が大きいのが「収益認識に関する会計基準」です。これまで、日本の会計基準では、売上をどのタイミングで計上するか包括的に定めたルールはありませんでした。2021年4月に始まる決算期から売上高の計上タイミングが明確化され … 続きを読む→
トヨタ自動車は2020年3月2日、環境事業や社会貢献事業に資金使途を絞った債券「ESG債」を最大5000億円発行すると発表しました。実証都市「ウーブン・シティ」の建設や先進安全技術、電気自動車(EV)などの開発・製造に充当するとしています。トヨタがESG債を発行するのは初めてです。 このようにESG(環境・社会・企業統治)という言葉は連日のように新聞に掲載される言葉です。いまやこのESGなしでは経 … 続きを読む→
おかげさまで、「実況!ビジネス力養成講義 ファイナンス」が週間ランキングで6位になりました。有難うございます!同僚、部下にお薦めいただけますと嬉しいです。引続きご愛顧よろしくお願いいたします。