
仮説という名の思い込み
前職のコンサルティング会社のクリスマスパーティのことです。余興のひとつとして、奥様の夫に対する不満というテーマでのアンケート発表がありました。 そのアンケー …
前職のコンサルティング会社のクリスマスパーティのことです。余興のひとつとして、奥様の夫に対する不満というテーマでのアンケート発表がありました。 そのアンケー …
今朝の日経新聞の会社研究(経営者が選んだ注目銘柄③)という記事で東芝が取り上げられていました。東芝は、事業ポートフォリオ管理によって、不採算事業の選別を行っ …
変動費とは何か?と聞かれて売上高に応じて変動する費用と答えるとしたら、それは間違いです。 売上高は、単価×数量に分解できます。単価がいくら下がっても変動費は …
PERとは、Price Earnings Ratioの略で日本語では、株価収益率と呼ばれています。株価を1株当たりの当期利益で割ることによって計算することが …
企業が最適とは言えないまでも、妥当な現金残高水準を決定するためにとっている一般的なアプローチは2つあります。 ひとつは、業界のベンチマークや経験則に従うこと …
抽象化とは何か?抽象化は、具体化の反対だから「わかりにくくすること」なんて考えがちです。 実は、抽象化とは「共通項を探す」ことです。わかりにくいですね。 こ …
企業分析をする際にバランスシートが大切であることは確かです。 ただ、忘れてはいけないことがあります。それは、次の2点です。 バランスシートの純資産は、資産合 …
私が旧三菱銀行に入行したときの新人研修で、こんなことを言われたのを今でも覚えています。 「三菱銀行の融資担当者たるもの、まっさきにバランスシートを見ろ!」 …
思わず、本屋で見つけて衝動買い。私が小学生時代、めちゃ流行った「頭の体操」シリーズ。累計でなんと1,200万部のベストセラー。 その全23集・総数約2000 …
先日(2010.12.11)の日経新聞に上場企業の手元資金総額が64兆円を超え、2000年以降で最高の水準となったという記事がありました。 企業の手元資金が …