
負債は価値を創造しない
昨日のブログに「企業価値と株主価値のどちらを高めればいいのか?」について書きました。 企業価値と株主価値という言葉が混同して使われていることが多いという印象 …
昨日のブログに「企業価値と株主価値のどちらを高めればいいのか?」について書きました。 企業価値と株主価値という言葉が混同して使われていることが多いという印象 …
財務マネジメントの目的とは、企業価値と市場価値の向上にあります。市場価値とは、市場が認識するその企業の価値です。 経営者は、企業価値を高めることはもちろんの …
企業価値を算定する場合、フリーキャッシュフロー(以下FCF)を加重平均資本コスト(WACC)で割り引いて事業価値を計算し、さらに非事業資産を加えて計算します …
あまり、知られていないのですが、NPV法では、投資をして、入ってくるキャッシュフローは、資本コストで再投資されるという仮定がおかれています。 一方、IRR法 …
設備投資の判断指標の主なものにNPV(=Net Present Value=正味現在価値)とIRR(=Internal Rate of Return)の二つ …
経営には、「率」と「額」とのバランスが大切という話をしましたが、IRR(内部収益率)が意思決定には使えないということには変わりはありません。 なぜなら、IR …
先日のブログの内容『経営は「率」より「額」が大事』に関して、ひろき(Twitter ID:@funaguman)さんから、Twitterを通して、次のような …
設備投資の判断指標の主なものにNPV(=Net Present Value=正味現在価値)とIRR(=Internal Rate of Return)の二つ …
名目金利とは、日頃私たちが使っている金利のこと。実質金利とは物価の上昇率を加味した実際の金利でした。 実質金利と名目金利の関係式は、 実質金利=名目金利-期 …
名目金利とは、日頃私たちが使っている金利のことをいいます。銀行の定期預金金利が3%だなんていう時は名目金利を指します。見かけの金利と言ってもいいかも知れませ …