
決算書は意思決定に使えない(後半)
利益を算出する際に用いられる「公平性」を重視した割勘計算には正解はないこと、定量的評価ができないということはどういうことなのか。前回のケースの続きをみてみま …
利益を算出する際に用いられる「公平性」を重視した割勘計算には正解はないこと、定量的評価ができないということはどういうことなのか。前回のケースの続きをみてみま …
企業は、継続的に事業活動を行うことが前提として運営されます。資金提供者である株主には、一定期間(通常は1年毎)にどれだけの儲けがあったのか、利益額を報告する …
安定した賃貸経営をするためには、今後10年程度の運転資金をモニタリングすることが、私は重要だと考えています。 飲食店経営などの場合は、季節変動のため売上予測 …
絵を描いているんじゃなくて、もちろん、私が書いているのは、シナリオと解説文です。 シナリオについては、もうすでに完成していまして私の書いたシナリオに基づいて …
そもそも、企業価値とは何かについて触れておきましょう。 企業価値は事業価値と非事業資産の価値に分けられます(下図左側ご参照)。事業価値とは、その企業が将来生 …
会社や商売をされている方ならば、資金繰りに頭を悩まされる方も多いかもしれません。いわゆる運転資金という類のものです。 会社にとって運転資金は血液のようなもの …
トランプ大統領の登場で世界の金融市場の雰囲気は一変しました。日経平均も18,000円、1ドル=110円まで円安・株高が進み、市場のキーワードは、「低成長」か …
2017年3月期第二四半期の決算説明会での孫正義社長のスピーチはご自身の反省から入りました。 最近、いろいろと反省することが多いのです。何を反省しているのか …
相場が高くなり過ぎれば、そのうち安くなりますし、その逆もまたしかりです。10年以上も収益不動産市場の傍観者を続けていると、相場の波のようなものを把握できるよ …
週末に「超一流アナリストの技法」を読了。著者の野崎氏は国内外のアナリストランキングで10年以上連続1位のトップアナリストです。 ビジネスパーソンに必要なスキ …