社長ブログ社長ブログ

NotebookLM:AIで学ぶダモダラン教授の動画

前回のブログ「AI思考停止?問いの質が未来を決める」に続き、私自身が最近多用しているAIツールをご紹介したいと思います。それは、Googleが開発したAI搭載のノートアプリ「NotebookLM」です。まるで「自分だけのAIアシスタント」のように、ドキュメントの読解や整理までサポートしてくれます。

今回のブログでは、このNotebookLMがどのようなツールなのか、基本的な機能から、私自身の具体的な使い方まで、詳しくご紹介したいと思います。NotebookLMは、一言で言えば「私たちの情報整理・分析を劇的に変えるAIツール」です。PDFファイル、テキストファイル、Googleドキュメント、さらにはウェブサイトの情報などをNotebookLMに“食べさせる”ことで、その内容についてAIに質問したり、要約させたり、アイデアの壁打ち相手になってもらったりできます。

従来のノートアプリが情報の「保管場所」だとしたら、NotebookLMはその情報と「対話」し、そこから新たな「気づき」を得ることを可能にするツールだと言えます。

NotebookLMの主な機能
NotebookLMには、情報処理を加速させるための便利な機能がたくさん搭載されています。その一部を簡単に解説します。

多様なソースのアップロード: PDF、テキストファイルはもちろん、Googleドキュメントやスライド、そしてウェブページのURLを直接ソースとして追加できます。これにより、散在しがちな情報を一箇所に集約し、AIの分析対象とすることができます。

高度な情報要約と検索・質問応答: 大量のドキュメントの中から、関連性の高い情報をピンポイントで探し出すのは大変な作業です。NotebookLMなら、アップロードした資料群全体を対象に、自然な言葉で質問するだけで、AIが文脈を理解し、的確な回答と共に関連箇所を提示してくれます。これは、特定の情報を探す時間を大幅に短縮してくれます。

マインドマップ自動生成機能: これが最近追加された目玉機能の一つです! アップロードした資料群から、AIが主要なトピックや概念、それらの関連性を読み解き、視覚的なマインドマップを自動で作成してくれます。複雑な情報も構造的に整理され、一目で全体像を掴むのに役立ちます。生成されたマインドマップはインタラクティブで、気になる部分をクリックしてさらに深掘りすることも可能です。

ノート機能とAIによる自動生成メモ: NotebookLM内で気になった点やAIの回答を「ノート」として保存できます。さらに便利なのが、AIによる「ブリーフィング・ドキュメント」(後述します)や「よくある質問(FAQ)」、「タイムライン」といった形式でのメモの自動生成機能です。これにより、ドキュメントの概要把握や論点整理が格段に楽になります。

共有機能: 作成したノートブックは、他のユーザーと共有し、共同で編集することも可能です。「閲覧者」や「編集者」といった権限設定もできるため、チームでの情報共有やプロジェクトにも活用できます。

多言語対応: 英語で書かれた資料をアップロードしても、日本語で質問すれば日本語で回答を得られるなど、言語の壁を越えた情報活用が可能です。海外の最新情報をキャッチアップする際に重宝します。

NotebookLMは、基本的な機能は無料で利用できます。個人で試してみたり、日常的な情報整理に使う分には、無料版でも十分にそのメリットを感じられるでしょう。有料版では、作成できるノートブックの数や一度に扱えるソースの量、AIへの質問回数などの上限が大幅に緩和されるほか、AIがソースに基づいてポッドキャスト風の音声概要を生成してくれる「Audio Overview」といった限定機能も利用できます。

私は有料版なのですが、「Audio Overview」は本当にすごい機能です。どちらを選ぶかは、利用頻度や扱う情報量に応じて検討するとよいと思います。いずれにしても、まずは無料版でその可能性を体感していただくのがおすすめです。

【実践編】私のNotebookLM活用術 〜ダモダラン教授のYouTube動画を深掘り〜
さて、ここからは私自身がNotebookLMをどのように活用しているか、具体的な例を交えてご紹介します。

私は、ファイナンス理論の第一人者であるニューヨーク大学のアスワス・ダモダラン教授(公式サイト:Damodaran Online)の講義や発言には常に注目しています。教授は多くの有益な情報をYouTubeでも公開しており、これらを効率的に学びたいと考えていました。そこで役立つのがNotebookLMです。

Step 1: 情報ソースのインポート(NotebookLM Web Importer活用)

まず、ダモダラン教授のYouTube動画の中から、特に興味のあるトピック(例えば、最新の企業価値評価に関する考察や、特定の業界分析に関する講義など)を選びます。そして、Chrome拡張機能の「NotebookLM Web Importer」を使って、その動画のURLをNotebookLMのソースとして取り込みます。数クリックで完了するので、気になる動画を次々と追加していくことができます。YouTube動画の場合、動画のトランスクリプト(文字起こし)が自動的にソースとして認識されるため、非常に便利です。

Step 2: 全体像の把握(ブリーフィング・ドキュメント活用)

次に、インポートした動画の情報を元に、NotebookLMの「ブリーフィング・ドキュメント」機能を活用します。これは、AIがソースの内容を解析し、主要なトピック、重要なポイント、議論の概要などをまとめた要約ドキュメントを自動で生成してくれる機能です。

数十本に及ぶ動画シリーズや、数時間にわたる講義動画でも、この機能を使えば、まず「何が語られているのか」「主要な論点は何か」といった全体像を短時間でざっくりと掴むことができます。

Step 3: 深掘り学習(インタラクティブな質問応答)

ブリーフィング・ドキュメントで全体像を把握したら、次はいよいよ深掘りです。要約を読んでいて「ここはもう少し詳しく知りたい」「この部分について教授は具体的に何を根拠に述べているのだろう?」といった疑問が出てくるはずです。そこで、NotebookLMのチャット機能を使って、具体的な質問を投げかけます。例えば、

「動画の中で『フリーキャッシュフローの定義』について、どのように説明されていますか?該当箇所を引用してください。」
「XX業界の将来性について、教授が言及しているリスク要因を3つ挙げてください。」
「YYという評価モデルの限界について、この動画シリーズ全体を通してどのような指摘がありますか?」
といった具合です。

NotebookLMは、私がアップロードしたダモダラン教授の動画(のトランスクリプト)の内容だけに基づいて、これらの質問に回答してくれます。しかも、回答の根拠となった箇所をソース内から引用してくれるため、情報の信頼性を確認しながら理解を深めることができます。

このように、全体像の把握から、興味のあるポイントの深掘りまでを、NotebookLM上でシームレスに行えるため、学習効率が劇的に向上します。驚くのは、「学習ガイド」を使えば、簡単に理解度テストを作成してくれることです。以前であれば、英語の動画を何度も見返したり、手作業でメモを取ったりしていた時間が大幅に削減され、より本質的な内容の理解に集中できるようになりました。

NotebookLMは、情報があふれる現代において、私たちがより賢く、より効率的に知識と向き合うための強力なパートナーとなってくれる可能性を秘めています。まずは無料版から、ぜひ一度その力を体験してみてください。

NotebookLMはこちらからアクセスできます: Google NotebookLM

お薦めのYouTube動画は、「1番使える‼️】無料のGoogle最強AI「NotebookLM」に日本語版音声Audio Overview機能が爆誕!徹底解説

動画配信開始