昨日のブログの続きです。研究開発投資額のランキングでは、規模の違いを考慮していないことから、売上高研究開発投資率の順番に並び替えてみました。
この「売上高研究開発投資率」という指標は、規模の違いを考慮するためだけに計算したのであって、実はそれ以上の意味はありません。規模の違いを考慮するためだけであれば、総資産研究開発投資比率でもいいとも言えるわけです。
もう一歩踏み込んで、研究開発投資が実際に実を結んでいるのかという投資効率のランキングをみてみたいとしたら、どういう指標がいいのでしょうか。
投資効率を考えるときは、インプット当たりのアウトプットをみるべきす。つまり、このときの指標は分母にインプットである研究開発投資額、分子にアウトプットである研究開発投資の成果を持ってくるのです。
研究開発投資の成果(アウトプット)を売上高と考える人もいるかも知れませんし、粗利益の方がいいと考える人もいるかも知れません。私なんかは、営業CFにしてもいいかなと思います。
研究開発投資の成果を何にしたところで、研究開発投資をしてから、その成果が出てくるまでに時間差があるのがなかなか難しいところですね。
いずれにしても、ここで重要なのは可能な限り、インプットとアウトプットの整合性をとるということです。具体的な話は、次回以降お話ししたいと思います。