
やりたいことをやるビジネスモデル
高級ブランドが立ち並ぶ東京・銀座で、異彩を放っているのがGINZA SIX内にある海苔弁専門店の「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」です。この店舗は「スープストッ …
高級ブランドが立ち並ぶ東京・銀座で、異彩を放っているのがGINZA SIX内にある海苔弁専門店の「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」です。この店舗は「スープストッ …
今回は週刊東洋経済の最新号の「経済を見る眼」に掲載された神戸大学大学院教授の三品和弘氏の記事を紹介したいと思います。 三品氏は、日本企業を取り巻く課題は多岐 …
ローカルベンチマーク(通称:ロカベン)は、企業の経営状態の把握、いわゆる「健康診断」を行うツール(道具)です。ロカベンは単なる分析ツールというだけでなく、経 …
2019年1月6日付日経新聞によれば、英国で発足し、女性役員の比率3割を目指すキャンペーン「30%クラブ」が日本で今春にも始動。主要企業の取締役会議長や最高 …
米国のIT業界をけん引するGAFA(ガーファと発音)は、プラットフォーマーとして、ひとくくりにされがちです。ところが、4社のビジネスの中身は全く違います。今 …
2018年11月15日CNBCの報道によれば、アマゾンのジェフ・ベゾスCEOが社内会議で「アマゾンは倒産する」と発言したというのです。最近のシアーズなどの大 …
2018/6/28付日経新聞に、早稲田大学の柳良平客員教授が5月末にかけて国内外の141の投資家にアンケートした結果が掲載されていました。このアンケートによ …
2018/6/29付日経新聞によれば、上場企業(3月期決算)の31%に相当する約730社が28日、一斉に定時株主総会を開きました。 1990年代は、9割もの …
金融庁は、6月1日付「投資家と企業の対話ガイドライン」の確定を発表しました。 このガイドラインは、スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コー …
2018/5/29付日経新聞によれば、日本企業の前期のROEが10.4%と、1980年代以降、何度も挑戦して越えられなかった10%の壁を突破。その原動力とは …