
ディシジョンツリーで求める情報の価値
企業は、市場調査に多額のお金をかけています。この情報の価値を算定している企業はどれほどあるのでしょうか。市場の将来を完璧に予測するレポート(完全情報)の価値 …
企業は、市場調査に多額のお金をかけています。この情報の価値を算定している企業はどれほどあるのでしょうか。市場の将来を完璧に予測するレポート(完全情報)の価値 …
前回のブログでは、東芝の3社分割のねらいをとりあげました。複合企業の東芝は、コングロマリット・ディスカウント解消をもくろんでいるという話でした。一方、東芝と …
東芝は2021年11月12日付でグループ全体を3つの会社に分割すると発表しました。中核事業を2つの会社としてスピンオフし、独立した3つの会社になります。スピ …
前回のブログでは、グローバルCAPMについて説明しました。グローバルCAPMは、つまるところ米国のローカルCAPMでした。新興国企業の株主資本コストを求める …
資本市場が国際的に統合されていて、投資家が海外のさまざまな国になんの制約も受けず、自由に投資できる世界を考えてみましょう。このとき、成立するCAPM(Cap …
事業価値を高めるには、フリーキャッシュフローを増やす、資本コストを下げるという2つのアクションが考えられます。そして、フリーキャッシュフローを増やすには、売 …
SBIホールディングス(以下SBIHD)による新生銀行へのTOB(株式公開買付け)が、国内銀行界で初の敵対的買収に発展しました。新生銀行の取締役会はこのTO …
前回のブログに続き、新株予約権付社債(CB)に関連した話題です。リキャップCBとは、CBの発行で資金調達すると同時に自社株買いを行うことで、デット(有利子負 …
新株予約権付社債(CB:Convertible Bond)は、決められた価格で発行企業の新株を買う権利(オプション)がついた社債のことです。9月16日付、日 …
LIBOR(ライボー)とは、「London InterBank Offered Rate」の略称で、ロンドン市場での金融取引における銀行間金利のことです。主 …