企業価値評価の方法は、インカムアプローチ、マーケットアプローチ、コストアプローチの3つに分類されます。インカムアプローチは評価対象会社が将来生み出すキャッシュフローに基づいて価値算定する方法です。
この方法の長所は、1)将来のキャッシュ獲得能力を評価に反映できる、2)企業固有の性質を反映できるといった点です。一方で、1)事業計画、割引率等の前提によって評価が大きく変動する、2)継続価値が企業価値の大半を占めるといった問題があります。
マーケットアプローチは、上場している同業他社や類似取引事例などの市場株価と経営指標を比較することによって相対的に評価するアプローチです。
この方法の長所は、1)市場での取引環境を反映できる、2)市場参加者(投資家等)の総意であり、納得感を得やすいといった点です。一方、1)類似企業の選定に恣意性が入る余地がある、2)株式市場のゆがみ等により、正当な企業価値とならない可能性があるなどの問題があります。マーケットアプローチは、先述したインカムアプローチの評価結果を検証するために使われることが多いと言えます。
コストアプローチは、対象企業の貸借対照表上の「純資産」を価値の根拠とする方法です。現時点における客観的な財産価値を算出できるという長所があります。
一方で、継続を前提とする事業を評価するには、納得感が得られにくいといった短所があります。先述したインカムアプローチが動態的な評価方法と言われるのに対して、このコストアプローチは、静態的な評価方法と言われることがあります。ただ、このコストアプローチは、未上場企業を評価する手法としては、関係者に根強い人気があります。
未上場企業の場合、企業の売り手は、事業承継などで売却せざるを得ないケースが多く、往々にして、買い手企業と比較してM&Aの経験が乏しい傾向があります。売り手企業を納得させるのにも、分かりやすいコストアプローチが便利なのでしょう。
他にも、未上場企業を評価する方法で、年倍法(または年買法)があります。これは、純資産に数年分(3~5年程度)の営業利益を加算して株主価値を算出する方法で、以下のような計算式で表されます。
【年倍法による企業価値算定の計算式】
株主価値 = 純資産(時価) + 営業利益の数年分(営業利益×3~5年)
年倍法は、数年間の営業利益をのれんの価値として加算しています。コストアプローチは「過去に蓄積した資産の評価であり、将来の収益力(のれん)は考慮されない」という欠点を補う形で登場した評価手法です。
ただ、この方法は大手企業や上場企業の企業価値評価には用いられることはありません。その理由は、計算が過度に簡略化されており、理論的な根拠の乏しいことがあげられます。言い換えれば、評価手法としての説得力に欠けるからです。実際、企業の将来の収益力(のれん)として、営業利益の何年分を加算するかについての明確な根拠はありません。これまで述べてきた通り、未上場企業の株主価値を算定する際にこの方法が選ばれることがありますが、一般的であるとは言えません。ただ、このような方法もあるのだと、私たちは知っておいてもいいでしょう。
「毎週、ブログをお届けします!無料のメールマガジンに登録するには、下のフォームにメールアドレスを入力して登録ボタンをクリックしてください。」