あなたが親友に1年間、100万円を貸すとしたら何パーセントの利率をつけますか。親友だったら、とらないという方もいらっしゃるでしょうが、ここでは5%としましょう。つまり、あなたは、1年後に親友から105万円を受け取るということです。
それでは、よく知らない会社の同僚だったらどうでしょう。貸さないという選択肢もあるかとは思いますが、もし貸すとしたら、少なくとも5%よりは高い利率を要求するはずです。ここではその利率が10%だとしましょう。
このとき、あなたが100万円を貸す(=運用する)場合の期待収益率は、親友の場合は5%、会社の同僚は10%と表現します。
お気づきのように、私たちはリスクの感じ方(=リスク認識)によって、期待する収益率を変えています。
つい先日、セミナー受講生からこんな質問がありました。
「リスク認識によって、期待収益率は高くなる。一方で、期待収益率=割引率であり、割引率が高くなると将来のFCF(フリーキャッシュフロー)が小さくなる。その結果、理論株価が低くなることもわかりました。
でも、投資家の企業の業績に対する期待が高まるのになぜ株価が下がるのかがわかりません。」
この質問はなかなかいいポイントをついています。
ただ、期待収益率の「期待」とは、企業の将来業績に対する「期待」ではありません。
期待収益率とは、投資家がその企業に期待すべき収益率。言い換えれば、その企業に対するリスクの感じ方を反映した要求すべき収益率であるということです。
ですから、私は期待収益率という表現よりも、要求収益率という表現の方がわかりやすくていいと思っています。